道を見つめ、道を考え、道をクリエイトする。

scroll

エントリーはこちら

ハイウェイ・エンジニアリングとは

私たちは、高速道路会社(NEXCO)を技術面で支援し
高速道路ネットワークの構築・整備に貢献する建設コンサルタントです。
変化し続ける社会のニーズに迅速に対応しながら
社員一人ひとりが「国民の生命と暮らしを守る」インフラ整備の担い手として
自ら考え、力を発揮し、その想いを伝える努力を重ねています。

Feature ハイウェイ・エンジニアリングの
特徴・強み

  • 社会インフラ
    の構築

    50年先を見据えた“道づくり”を。
    高速道路の新設や、老朽化した区間のリニューアル工事を通じて、 人々の暮らしを支える社会インフラを守り続けています。

  • サポート力

    仕事は10〜20人のチームで進めます。先輩と一緒に働けるので安心感があり、実践の中で自然とスキルが身につきます。日々の経験が自信と成長につながります。

  • 専門技術力

    高速道路ならではの唯一無二の技術力。高速道路に特化した現場だからこそ、一般の土木作業では得られない高度な専門技術が身につきます。

Data データで見る
ハイウェイ・エンジニアリング

売上高

(2023年度)

1,690 百万円

売上高グラフ

創業年数

1970

創業 55

離職率

(入社5年未満)

0 %

平均年収

(2024年度実績)

50歳代
1,307 万円

25歳以下
602 万円

平均月残業時間

(2024年度実績)

24 時間 28

平均年齢

(2025年3月末時点)

41.9

平均勤続年数

(2025年3月末時点)

13.9

有給取得率

(2024年度実績)

69.5 %

年間休日

(2024年度実績)

125

平均月残業時間

(2024年度実績)

24 時間 28

平均年齢

(2025年3月末時点)

41.9

平均勤続年数

(2025年3月末時点)

13.9

有給取得率

(2024年度実績)

69.5 %

年間休日

(2024年度実績)

125

Welfare 福利厚生

住宅借上げ制度

賃貸住宅は自身で選択、会社が契約
異動に伴い必要になる賃貸住宅は、社員自身が物件を選び、会社が契約・手配を行います(上限8万円/月)
引っ越し代は会社が負担
異動に伴う引っ越し代は、会社が負担します(30万円まで)
引っ越し準備金の支給
引っ越しに必要な交通費とは別に異動に伴う引っ越しの準備金を支給します(10~15万円)

資格取得支援制度

資格手当の支給
資格取得に伴い、資格手当を支給します(3~5万円/月)
受験費用は全額会社負担
資格取得の受験費用は全額会社が負担します(合格した場合に限ります)
スキルアップ手当の支給
自己研鑽のためにスキルアップ手当を支給します(2023年:70万円支給)

奨学金返済支援制度

奨学金を返済している社員に1万円/月、10年間支給します(土木系学科卒のみ)

Interview 社員インタビュー

勤続28年

熊本工業大学(現:崇城大学)
構造工学科卒

O.M

Q. 入社の動機を教えてください。
ハイウェイ・エンジニアリングは全国各地の仕事ができることに魅力を感じました。静岡出身ですが、今までに島根や浜松、岡山、四日市、富士などの現場を経験し、技術が磨けたと同時に、各地に友人ができたことは一生の宝です。
Q. どんな時にやりがいや達成感を感じますか?
現場は常に環境や条件が異なります。ある現場では解決できたやり方が別の現場で通用するとは限りません。これまで多くの現場に関わった経験をもとに課題解決につながる提案ができ、チームみんなで解決できたときは大変嬉しいですね。
Q. 仕事をするうえで、大切にしていることはなんですか?
受発注者に提案をする際、根拠に基づき、わかりやすく丁寧に説明することを心がけています。難しい案件でも単に「できません」と答えるのではなく、「どうしたらできるのか」を考えながら前向きに検討することで、相手との信頼関係が築けると考えています。
Q. 指導する立場として大切にされていることを教えてください。
例え若い方であっても、その人の気持ちを考えた上で、耳を傾けることです。そして、業務の説明や指導を行う際には「なぜこうするのか」という理由や根拠も添えて伝えるように心がけています。こうすることで若手社員たちの考える力が育つといいなと願っています。

勤続28年

熊本工業大学(現:崇城大学)
構造工学科卒

O.M

勤続24年

崇城大学 構造工学科卒

T.M

Q. 入社の動機を教えてください。
宮崎出身で当時はまだ高速道路がない街に住んでいました。いずれはこの街にも高速道路が建設されるのではないか、その仕事に関われるのではないかと考え、入社しました。入社して数年後、宮崎に建設される高速道路の仕事に携わることができ、希望通り、地元の街に貢献することができ嬉しかったです。
Q. これからの仕事における目標はなんですか?
私は先輩方のおかげで成長できました。今までは自分の仕事に集中してきましたが、これからはリーダーとして全体の仕事を俯瞰して見ていく立場になります。業務の進捗管理や課題解決などをスムーズにまとめ、より良く、楽しい職場づくりを目指します。
Q. 指導する立場として大切にされていることを教えてください。
建設技術は日々、進化しています。自分の思い込みで伝えないように、調べてから教えることを大切にしています。時代に応じてルールを見直し、指導者である私も部下から学びが得られるような関係になれたら最高ですね。
Q. 就職活動中の学生にメッセージをお願いします。
私たちの仕事は、設計・協議・工事の完成に至るまですべての工程を管理しています。その中で、設計技術、工事の最新技術、発注手続きなど、多岐にわたる建設スキルが向上します。私たちとともに技術的に、人間的に、大きく成長しませんか。

勤続24年

崇城大学 構造工学科卒

T.M

勤続3年

福井大学 建築・都市環境工学科卒

M.Y

Q. 入社の動機を教えてください。
大学時代の研究室で雪氷学を学び、高速道路の路面凍結の予測に関する研究に関わっていました。就職後も高速道路に関わる仕事がしたいと考え、当社に決めました。また、当社は家賃補助や奨学金返済補助など福利厚生が手厚いことも入社の決め手になりました。
Q. 仕事をするうえで、大切にしていることはなんですか?
わからないことがあっても、すぐに上司や先輩に尋ねるのではなく、まずは自分でやってみて何がどのようにわからないのかを明確にしてから質問するようにしています。単に答えを教えてもらうだけでは技術向上に繋がりません。まずは自分で考えることが大事だと思います。
Q. 仕事はどのようにして覚えてきましたか?
わからないことがあればメモに残してリストアップしました。上司や先輩に質問する際に具体的に質問でき、質問がまとめて聞けるので効率的です。書き出すことで自分の状態を可視化でき、理解したことが頭に残りやすいです。学生時代の勉強と同じですね。
Q. これからの仕事における目標はなんですか?
ゆくゆくは管理技術者になれるように、現在は資格取得に力を注いでいます。今年10月に1級土木施工管理技士の二次検定を控えており、取得後は技術士の資格取得にも挑戦するつもりです。勉強をする時間はたくさんあるので言い訳はできません。自身のキャリアアップのためにがんばります!

勤続3年

福井大学 建築・都市環境工学科卒

M.Y

勤続1年

愛知工業大学 土木工学科卒

I.N

Q. 入社の動機を教えてください。
就職活動中に積算業務という仕事を知り、発注者支援業務に興味を持ちました。(NEXCOの)発注者支援業務は、高速道路の建設から管理まで、すべて高速道路事業に関わり、高校・大学で学んだ土木の知識を活かせるため、この会社に魅力を感じ入社しました。
Q. 仕事をするうえで、大切にしていることはなんですか?
自分にできることは何かという視点を持つことです。体力では男性に劣る部分もありますが、コミュニケーションや気遣いなどは私の強み。自分軸で考え行動できれば、女性だからと男性に気を遣わせることなく、お互いに良い仕事ができると考えています。
Q. 仕事はどのようにして覚えてきましたか?
覚えることは膨大にあります。正しい知識を修得するためには、わからないことをそのままにせず、少しでも不安を感じたら「これで合っていますか?」と確認し、目の前の課題はその場で解決するようにしています。こういう人になりたいという目標の先輩がいるので、やる気も出てきます。
Q. 就職活動中の学生にメッセージをお願いします。
まずはどの職種に就きたいのかを考えてください。興味のある分野をしっかり調べ、あとは妥協せずに会社選びを。就職活動をしていく上で「この会社で活躍したい、活躍できる」と働くイメージができる会社を選ぶことが大切だと思います。

勤続1年

愛知工業大学 土木工学科卒

I.N

代表取締役 平田 雅之

Message 社長メッセージ

求める人材について

私たちが求めるのは、
常に感謝の心を持ち、謙虚で主体的に行動できる人です。

「実力の差は努力の差、実績の差は責任感の差、人格の差は苦労の差、判断力の差は情報の差、真剣だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳が出る」
(武田信玄の名言集より)

あなたは、どの姿に近いと感じましたか?

私たちは、高速道路の“安心”と“安全”を守るために、日々挑戦し続けるプロ集団です。

「道を見つめ、道を考え、
道をクリエイトする」

そんな仕事に、あなたも挑戦してみませんか?
地図に残る仕事に挑戦したいあなたを待っています。

Recruitment Information 採用情報

【2027年新卒対象】インターンシップ受付中!

職種 建設コンサルタント
仕事内容 高速道路の建設コンサルタントとして道路設計や図面の精査、発注者支援業務、施工管理、検査などに携わります。
発注者支援では高速道路会社(NEXCO)をサポートし、「積算」「発注」「精算」など工事の予算管理のための資料作成などを担当。
また施工管理ではゼネコンなどの担当者と連携し、発注者の立場から現場の安全や品質の管理、工事の進捗、施工状況に応じた検査や確認などを行います。
応募資格 2027年3月大学卒業予定者
専門学科|土木工学系優遇
提出書類 履歴書
勤務地 名古屋本社及び全国の現場各地
2025年4月時点|愛知(名古屋・豊田)、岐阜(岐阜)、静岡(富士)、長野(飯田)、岡山(津山)、鹿児島(鹿児島)
勤務時間 9:00~17:30(勤務地により変更あり)
給与 基本給 23.4万円~(大卒、2025年実績)
※別途各種手当てあり
待遇 昇給 年1回、賞与 年2回 各種社会保険完備、各種手当(残業手当、家族手当、住宅手当、役職手当、資格手当)、退職金、住宅借上げ制度、資格取得支援制度、 奨学金返済支援制度 資格取得支援(資格試験合格者には受験費用を全額会社負担) 技術士、RCCM、コンクリート診断士、一級土木施工管理技士
休日/休暇 完全週休二日制(土・日)、祝祭日、夏期休暇、年末年始休暇(12月29日~1月3日)、
年次有給休暇(初年度10日)、慶弔休暇、特別休暇
お問い合わせ 株式会社ハイウェイ・エンジニアリング(採用担当)
〒460-0003 名古屋市中区錦一丁目20番10号
TEL:052-218-3360
Eメール:info@hw-eng.co.jp

Entry・Flow エントリー・採用のフロー

  • STEP 01
  • STEP 02
  • STEP 03
  • STEP 04
  • STEP 05
  • マイナビ・リクナビ
    からエントリー

  • 仕事体験
    (1〜3日)

  • 会社説明会
    対面or WEBで実施

  • 面接(個別)
    2回実施

  • 内々定

  • STEP 01

    マイナビ・リクナビ
    からエントリー

  • STEP 02

    仕事体験
    (1〜3日)

  • STEP 03

    会社説明会
    対面or WEBで実施

  • STEP 04

    面接(個別)
    2回実施

  • STEP 05

    内々定

ENTRY

創るのは道だけではありません。
作り手の想い、技術者のプライド、地元の人々の思い。
すべてを一つにして、道で未来へとつないでいく――
それが、私たちハイウェイ・エンジニアリングの使命です。
私たちと次の未来を一緒に創りませんか?
ご応募を心よりお待ちしております!

Company 会社情報

商標名
株式会社ハイウェイ・エンジニアリング
所在地
〒460-0003
名古屋市中区錦一丁目20番10号
HR・NET伏見ビル
設立
昭和45年10月1日(1970年)
代表者
平田 雅之
資本金
21,000,000円
取引会社
東日本高速道路株式会社
中日本高速道路株式会社
西日本高速道路株式会社
中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社
中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社
西日本高速道路エンジニアリング中国株式会社
西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社
中日本ハイウェイ・メンテナンス名古屋株式会社
主要取引先銀行
三菱UFJ銀行
三井住友銀行
中京銀行
北陸銀行